JupyterLab CMS化計画

私が管理するこのサイトや python.jpMiyadaikuというSSGを使って構築しています。

記事の執筆は普通にエディタを立ち上げてMarkdownやreStructuredTextで書いていましたが、最近、JupyterLab を使うようになってきました。MiyadaikuはJupyter NotebookからHTMLを作成できるようになっており、私が書くブログ記事の執筆には最適なPythonの実行・ドキュメント環境です。

Notebook以外にも、Preview付きMar

Pythonを闇改造した

思いつきをざっと書いて公開してしまうシリーズ2

Python 3.10 ではこれまでPythonのコンパイルの仕組みが変わり、従来の貧乏くさいLL(1)パーザから PEGパーザに切り替えられる予定になっています。

新パーザはすでにPython3.9に含まれていて、現在のPython 3.9b1でも試せるようになってますので、早速試してみました。

https://github.com/atsuoishimoto/cpython/pull/2

JSON Literal

Pythonのプログラムを書いていて、辞書オブジェクトを書くの

pastecat: クリップボードの画像をファイルに出力するツール

思いつきをざっと書いて公開してしまうシリーズ

クリップボードにコピーした画像を、ファイルに出力するPython製コンソールコマンド pastecat を作りました。

画像を、PNG形式で from_clipboard.png というファイルに出力するときは、

$ pastecat from_clipboard.png

とします。ファイル形式は、出力ファイルの拡張子で決定します。

画像を標準出力に出力するときは、-f オプションでファイル形式を指定します。

$ pastecat -f JPEG > from_clipboard.jpeg

インスト

静的サイトジェネレータ miyadaiku

このサイトは、静的サイトジェネレータ Miyadaiku で作っています。

miyadaikuは以前からJupyter Notebook からページを作成する機能を持っていましたが、あたらしくMiyadaikuのテーマを作成し、普通のブログっぽくノートブックを表示できるようにしてみました。

CSSを多少いじくって、Jupyterっぽさを隠しています。

このページもノートブックです。

先日、雑誌 Software Designの記事 を書かせていただいたとき、数十ページの原稿をすべて Jup

初投稿

新しいブログの、記念すべき初投稿です。

さしあたって、Python の小ネタをどうぞ

Python 3.8.2 (default, Mar 11 2020, 00:29:50)
[Clang 11.0.0 (clang-1100.0.33.17)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> from __future__ import braces
  File "<stdin>", line 1
SyntaxError: not a chance
1 2